運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

このため、農林水産省内に肉用子牛生産流通専門家で構成される検討会を設置いたしまして議論を重ねた結果、十一月の二十日に、保証基準価格算定当たりましては、現行輸入自由化前七年間の農家販売価格に代えて過去七年間の生産費基礎とする、小規模な肉用子牛経営実態を踏まえつつ、酪肉近で示されている近代化を促進する方向に沿ったものとすることが適当である等の取りまとめが行われまして、この旨、十二月の三日

枝元真徹

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

このため、農林省の中に肉用子牛生産流通専門家で構成されます検討会を設置いたしまして議論を重ねた結果、十一月の二十日に、現行輸入自由化前の七年間、昭和五十八年から平成二年でございますが、の農家販売価格に代えて過去七年間の生産費基礎とし、二点目として、小規模な肉用子牛経営実態を踏まえながら、酪肉近で示している近代化を促進する方向に沿ったものとする等の取りまとめが行われたところでございます。

枝元真徹

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

その見直しに当たっては、農林水産省内に専門家で設置されました検討会でいろいろ議論をいたしまして、先ほど先生から御指摘もあった、現行輸入自由化前の七年間の農家販売価格に代えて過去七年間の生産費基礎とすることが適当である、また、小規模な肉用子牛経営の実情を踏まえつつ、酪肉近で示している近代化を促進する方向に沿ったものとすることが適当である等の取りまとめが行われ、三日の審議会にも報告をいたしました。

枝元真徹

2013-01-24 第182回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そして、肉用子牛乳用種保証基準価格ですが、平成三年の牛肉自由化の影響を緩和するために、輸入自由化前の農家販売価格の水準を維持して子牛の再生産を保証する市場取引価格輸入自由化前の農家販売価格を基にその後の経済情勢を加味して品種ごとに算出しているということでございますが、二十四年度は十一万六千円でありました。

徳永エリ

1982-03-25 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

もし、そういうふうな理解に立ちますと、昨日の和牛基準価格千四百二十五円六十五銭というものを農家販売価格にこれを換算をいたしますと九百二十円ぐらいの計算になります。これは私どもの内部の試算でございます。  ところが、先般公表になりました農林省昭和五十六年の生産費調査の第二次生産費キロ当たり千百五十三円でございます。そうしますと二〇%ほど基準価格農家販売価格換算で安いということでございます。

遠藤肇

1981-03-27 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

POは基準期間、つまり過去七年間におきます去勢肥育和牛農家販売価格をとっております。それからIが基準期間過去七カ年間の平均価格に対します価格決定年度去勢の若齢肥育和牛生産費指数、つまり生産費変化率でございます。mとkは、農家販売価格枝肉卸売価格換算する換算係数でございます。

井上喜一

1981-03-26 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

P0は基準期間におきます去勢肥育和牛農家販売価格。基準期間は過去七年間をとっておりますので、その間の農家販売価格に相なるわけでございます。Iはその七年間に対します価格決定年度、つまり昭和五十六年度の去勢の若齢肥育和牛生産費指数でございます。生産費変化率ということが言えると思います。mとkは農家販売価格卸売価格換算する係数でございます。vは卸売価格変動係数ということでございます。  

井上喜一

1980-03-28 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから、安定価格算定いたします場合に基礎となります農家販売価格がございますが、これにつきましては、実勢価格安定上位価格を上回っている場合には安定上位価格に見合う農家販売価格修正をしておりますが、同時に、安定基準価格を下回っている場合には安定基準価格まで引き上げ修正をしているわけでございまして、両方あるわけでございます。

井上喜一

1980-03-28 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

豚肉の農家販売価格、卸売価格が低迷している中で、小売りである末端価格は少しも下がっていないというのが現状であります。スーパーなどの小売価格から卸売物価を逆算すると、六百六十円に達するものもあると言われ、小売段階の粗利益率は四〇%ないし五〇%にふくらんでいるという実態でありますが、これは消費量を減退させる原因の一つであると思いますが、どう認識なさいますか。

原田立

1980-03-27 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

基準期間と言いますのは、牛肉につきましては、過去七年間、昭和四十八年の二月から昭和五十五年の一月までの期間でございますが、その間におきます去勢肥育和牛農家販売価格でございます。Iといいますのが、基準期間、ただいま申し上げました七年間に対します価格決定年度、つまり昭和五十五年度でございますが、その去勢齢肥育和牛生産費指数でございます。生産費変化率でございます。

井上喜一

1978-03-27 第84回国会 衆議院 農林水産委員会農産物の価格等に関する小委員会 第1号

その一つは、現在、肉牛肉豚農家販売価格もとにいたしまして政府算定をいたしておりますけれども、基準になります肉豚あるいは肉牛販売価格、これが上位価格に見合う価格以上に出ますと頭をちょん切ってしまうというやり方をしておるわけでありまして、いわゆる頭切りを実施をいたしておりますが、これでは本来の需給実勢方式になっていないのじゃないかという点を指摘をいたしたいわけであります。  

桜井誠

1977-03-24 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○加藤(紘)委員 肉豚安定帯のはじき方の中で一つ問題なのは、いわゆる農家販売価格は、過去五年間の実勢を見まして、平均を見まして、それに生産費上昇率をいろいろむずかしい計算で掛けていくというわけですね。この農家販売価格というのは実は一番基礎になる重大な数値だと思うのですが、需給実勢方式と言いながら、どうも実勢を使っていないじゃないか。

加藤紘一

1975-04-22 第75回国会 衆議院 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第3号

沢邊政府委員 これは二ページの算式をごらんいただきますと、ここにありますように、何倍というやり方ではございませんので、過去の実績から見まして、生体農家販売価格に対しまして一・三五〇を掛けまして、それに百六十三円四十二銭を足すと、これまでの傾向からいたしまして枝肉価格換算できるという、その換算係数を用いて一千三百三十円を出しておりますから、それを逆にすればもと生体価格が出るということになるわけであります

沢邊守

1975-03-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

それから、農林省が諮問された中で、時間がないので一点だけお伺いしますが、「昭和五十年度指定食肉安定価格算定説明参考資料」というのがありますが、これの三ないし四ページの表の下の方に、指定食肉安定基準価格及び安定上位価格の算出の中で恥というのがございますが、要するに、基準期間における肉豚農家販売価格というものでありますけれども、これが二百八十円となっておりますけれども、頭打ち方式をとっているわけです。

瀬野栄次郎

1975-03-27 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そこで、毎年決定しておりますのは、第一の算式によります需給実勢方式というのでやっておるわけでございますが、この方式考え方は、過去五カ年間の肉豚農家販売価格、肉豚——枝肉ではなしに肉豚農家販売価格平均をとりまして、月別平均をとりまして、異常に高いものは頭打ちにした上で、修正をした上で月別平均をとりまして、それに基準期間、五カ年間に対しますごく最近までの生産費値上がり率生産費が上がっておりますので

澤邊守

1972-05-31 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

それで、いま東京の市乳農家販売価格は大体六十一円ぐらいでございますけれども、六十四円七十二銭ぐらいかかってしまって、まだいまの段階ではコスト的に無理な面がありまして、これよりも還元乳のほうがまだ割り安であるという実態がございます。これを大阪について見ますと、現実に宮崎から持ってきておる、あるいは熊本から持ってきておるのですが、これもわれわれ、いろいろと計算をいたしてみたわけです。

増田久

1972-03-30 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

瀬野委員 この修正値を見ますと、あくまでも当初から農林省据え置き前提として考えている、そして審議会に諮問をして答申を待つ、こういう姿勢であるから、結果的には据え置きということを前提に逆算して、このような無理な上位価格修正値を出し、さらには肉豚農家販売価格修正値修正して無理に二百五十四円五十銭と出ている。

瀬野栄次郎

1972-03-30 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

○増田(久)政府委員 従来とも実はこのm、kと申しますか、mを掛けて常数のkを出すというやり方をやっておるわけでございますが、これは最近時でY=mX+k、Yは枝肉キロ当たり卸価格、Xはいわゆる農家販売価格ということで、それにk——常数ということで、従来からある算式を一定の回帰式で求めているやり方をやっているわけでございます。

増田久

1972-03-30 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

瀬野委員 そこで、このいわゆる上位価格に、枝肉卸価格のところの修正値が出ております、この修正値をいわゆる肉豚農家販売価格のほうへ引き直しているというように私は思うわけです。いわゆる単純計算でこのように修正をしている、かように見受けるのですが、従来こういったことは例がないのに、今回なぜこういった修正をするようにしたのか、その点もひとつ明らかにしてもらいたいと思います。

瀬野栄次郎

1970-03-27 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

した価格の形成というものは行なうべきではないのではないかというようなことが言われておりまして、なお先生お手元に数字をお持ちかと思いますが、「算式1」と「算式2」を比較していただきますと、「算式2」がいわゆる肉豚推定生産費ではじいた方式でありますが、これが今度私たちの試算では三百七十三円三十二銭で、〇・九九を用いてはじいたいわゆる需給実勢方式による試算が三百八十四円一銭と、こういうふうに肉豚農家販売価格

太田康二

1970-03-27 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

申し上げますならば指数化方式として農家販売価格もと生産費変化率修正して、価格決定年ベース枝肉に評価がえしたもので、これを中心価格と考えて、安定基準価格はこの中心価格の一〇%下に設定するという、いわゆる農林省考え方市価主義考え方であることには間違いありません。そこでこの算定方式では、絶対的基準となるのは肉豚生産費ではなくて、過去の肉豚販売価格である。

中村波男

1965-03-24 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

それから、昨年の乳価引き上げがあったにかかわらずというようなお話がございましたが、この調査は、先ほど来申し上げておりますように、三十九年の九月までの調査でございまして、飲用乳引き上げに伴います生乳の農家販売価格引き上げは、昨年の六月から九月までの四カ月分、つまり、年間の三分の一が入っておるだけでございますので、引き上げ以後における生産費と、それから販売費との関係は、この調査からは完全に出ていないというふうに

桧垣徳太郎

  • 1
  • 2